お客様が感動する自走型感動店舗を創る

スタッフが自ら考えて行動し、結果を出し続け、顧客が感動する会社・店舗づくり
ロゴ

有限会社マクウェル

東京都中央区銀座6-13-9 ジラク銀座8F
〒104-0061 TEL03-6255-6482

チームワークをよくする第一歩

他人の性格について、話すことはありませんか?

「あの人って、頑固だよね」
「そうそう、相当な頑固者ですよね」
このように他人の性格について話すこともあると思います。

ところが、「どんなところが頑固だと思う?」という会話にはならないことが多いのではないでしょうか?

それは、頑固というイメージを各人がすでに持って、それぞれのイメージをその人のある部分に照らし合わせているからだと思います。

頑固のイメージは、今まで育った中の人の影響が大きいはずです。
例えば、父親や教師などを多くの人が思い浮かべるのかもしれません。

このように、自分のいままでの知識や経験によって得られたイメージで、人の性格を見てしまうことが多いはずです。

だから、父親や教師に似た言動を取る人を「頑固」だと考えるようになります。

それは、思い込み?

一旦「あの人は頑固だから」とレッテルを貼ってしまうと、もうあとはその人の性格を自動で決めるようになります。
こうしておくと、考える必要がないので楽です。

頑固な人に対しては父親に対するのと同じように「何を言っても無駄だと決めて距離を置く」ことができます。

これによって、自分を守ることができ、頑固な人から距離をとって安全なところに身を置けるのです。

ではなぜ、父親は頑固に反対をしていたのでしょうか?
そこには、何らかの理由があるはずです。

子どもの行動を心配をした親心からだったのかも知れません。
父親が失敗したことを子どもにさせたくないと考えていた可能性もあります。

もしも、父親の本心を知っていたら、「頑固」に対する見方は変わったでしょうか?
多分、自分のことを心配してくれている父親になったはずです。

真意を知らずに言動の一側面からだけで、判断をしてしまうのはお互いにとって、よいことではありません。

チームワークをよくする第一歩とは?

は、どのようにすればいいのでしょうか?

「どうしてダメなのか?」と質問をすればいいのです。

「ダメ」を言われ続けると感情が高ぶって冷静でいられなくなるかも知れません。
しかし、真意を聞くことがお互いのギャップを埋めるのに最も良い方法です。

職場でも、このような思い込みや勝手なイメージ付けで、仲間を判断してしまっていることがあります。
その判断は、ほとんどがよくないことなのです。

違った面からその人を見てみるとイメージは大きく変わる可能性があります。
見方を変えると、過去に感じたイメージは変わるのです。

「プレイズワークショップ」を体験するとそのことがよくわかります。

このワークショップを終えると、「こんなワークショップなら、いつでも参加したい」と言われる程、見方が変わります。

それによって、職場の仲間が認め合い、よいチームワークが生まれる第一歩になるのです。