お客様が感動する自走型感動店舗を創る

スタッフが自ら考えて行動し、結果を出し続け、顧客が感動する会社・店舗づくり
ロゴ

有限会社マクウェル

東京都中央区銀座6-13-9 ジラク銀座8F
〒104-0061 TEL03-6255-6482

国内で1000店舗を展開する外食大手S社でも行われている。

プレイズ・ワークショップ

もっと良い店にしたい、でも・・・?

多くの本部・店舗では、もっといい店にしたい、もっと売上・利益を伸ばしたいと考え、サービス・接客や商品を提供するための教育・研修やマニュアルに沿ったトレーニングを行っています。

ところが、「できて当たり前」といった感覚が強い組織風土を持つ本部・店舗が多く、「できなかった」ことに目を向けてしまいがちです。

「できないこと」が出来るようになれば、それだけレベルアップ出来ると考えています。

私も店長・エリアマネジャーの頃は、出来ないことを出来るようにすれば、業績はよくなると考えていました。そして、部下に対しても「どうして、できないんだ?!」と、できないことばかりに目を向けて指導をしていたのです。

 

 

すると、部下は必ずといっていい程「言い訳」をしはじめます。

出来ないとことを指摘されれば、自己防衛のために言い訳をします。

決して、出来なかった本当の理由を語ることはありません。

しかし、これでは、何の改善もなくまた同じ事を繰り返すことになってしまうだけです。

店長と社員・スタッフの関係性も悪くなります。

店の雰囲気も悪くなり、それがお客様にも伝わり、売上も伸びていきません。

部下が「叱られたくない」「失敗したくない」と考えるようになると、失敗することに注意が向いてしまいます。

まるで、バンカーに入れたくないと思う気持ちが強いほど、バンカーにボールが行ってしまうのと同じような心理です。

また、お客様よりも上司の目ばかりを気にしてしまい、叱られるのを恐れて指示されたこと以外は何もしない「指示待ち人間」を量産してしまうことになります。

心理的に安全な店をつくる

ところが、出来ないところを叱って、人や売上を伸ばそうとしても、生産性は上がらないことが、Googleのプロジェクト・アリストテレスでわかったのです。

「生産性を高めるには、心理的に安心な職場」にする必要があるとプロジェクトでは調査結果を出しています。

心理的に安心な職場とは、否定されない、無視されない、頭ごなしに叱られないことであり、「他者への気遣い、配慮や共感」ができる職場のことです。

しかし、組織風土として、出来ているところ、良いところを見つけて伝え合う習慣は殆どありませんでした。

これからは、相手に関心を持ち、相手の能力や努力、価値観、出来ていることを肯定することです。

お客様から感謝の言葉やメール、礼状をいただくと、店のスタッフのモチベーションは上がります。

同じように、会社の仲間から、店のスタッフから自分の仕事や努力を認めあうことができれば、会社・お店全体で仕事に対するモチベーションが上がります。

さらに、自分の仕事や努力を認めてもらえば、会社やお店に貢献していることがわかり、仕事に誇りを持て、自分が必要とされていることが実感できます。

その結果、会社内、店舗内での信頼関係が構築され、全員がベクトルを合わせて目標を達成できるようになります。

お客様も活気のある店は応援したくなるものです。

組織の成功循環モデルのグッドサイクル

これが、「信頼関係と目標達成ができる組織・店づくり」です。

組織の成功循環モデルのグッドサイクルでの「関係の質」と「思考の質」向上させ、その結果「結果の質」も良くなり、業績も伸びていきます。

ただ、今までは出来ないところにフォーカスをして仕事をしてきました。

習慣とは恐ろしいもので、相手に関心を持ち、相手の能力や努力、価値観、出来ていることを肯定せよと言われても、すぐにはできません。

それは、これまで長い間慣れ親しんだ思考や言葉が身についてしまっているからです。それでも、思考や言葉を新しいバージョンに変えていく必要があります。

心理的安全性の高いチーム作りに関しては、沢山の書籍が書店に並んでいます。本を読めば理屈ではわかります。しかし、それだけで今までの言動は変わりません。

「なるほど、これだったのか」と腑に落ちるように体験することが必要です。

理屈で難しく考えなくても、体験すれば思考と言葉の変化に気付きます。

プレイズ・ワークショップとは?

そんな体験できるのが「プレイズ・ワークショップ」です。

初めて参加された方は

「今までこんなに評価してもらったことがなかったので涙が出てきた」

「くすぐったい気持ちになったけれど、とても嬉しかった」とおっしゃっています。

実は、このワークショップは、国内で1000店舗を展開する外食大手のS社でも行われたワークショップと同じ内容です。

御社、御店でも「プレイズ・ワークショップ」をやってみませんか?

 

プレイズ・ワークショップの内容

プレイズ・ワークショップでは、お互いの良いところを認め合い、共感し、自分自身も認めるために様々なワークを行います。

その中の代表的なワーク5つを紹介します。

1.傾聴

学校ではいろんなことを勉強します。
ただ、聞き方や話し方を勉強したことがありますか?と質問をすると、殆どの方が“NO”「したことがない」と答えます。

コミュニケーションを取っていくためには、聞く、話すはとても大切です。

ところが、聞くことに対してはできていないことが多いのです。
最後まで話を聞かないで、自分の意見を言ってしまうこともあります。
相手の話を否定してしまうこともあります。

これでは、話を聞いたことにはなりません。
話をしている人は欲求不満が残ります。自分は尊重されていないと思うこともあります。

これではコミュニケーションが取れているとは言えません。

一人ひとりが尊重され、信頼関係を作るには、話しを聞いてくれる、否定されない「傾聴」をすることが必要です。

傾聴をするには、

1.話を最後まで、聞く
2.相手の目を見て、聞く
3.発言してくれたことに感謝する
4.発言の内容を要約する
5.どんなに気に入らない発言でも、表情に表さない

傾聴ができてこそ、コミュニケーションは成立します。
しかし、言葉ではわかっていても、実行するのは簡単ではありません。

そのためには実際に体験することが重要なのです。

2.いいとこメガネ

研修で、自分の長所を20個書いて下さいというと、10個書ける方ですら少ないのです。
ところが、自分の欠点を20個書いてくださいというと、すらすらと20個書けてしまいます。

自分のことも、他人のことも欠点の方に目がいきやすいのです。

彼のいい点はどこなのか?

そんな視点を持っていると今まで気付かなかったいいところが見えてきます。

これが「いいとこメガネ」です。

「いいとこメガネ」を使えば、長所や成果を評価されるので、自分の存在を認められることになるので、やる気になります

欠点ばかりを指摘されると人は、緊張を強いられ、防御態勢に入ります。

時には自分を防御するために攻撃に出る場合もあります。
キレるという行為もその1つです。

しかし、いいところを見てもらえると、「自分のことを判ってくれている」と思い、信頼関係も強くなります。

さらに、相手の良いところを見つけることによって自分のことも認められるようになっていきます。

3.OKメッセージ

新しいことを始めるときや未経験のことをやるときには、不安になるものです。

「自分には難しいな」「失敗したら嫌だな」とネガティブなことを思ってしまうと、本当にネガティブな結果になってしまうことがあります。

その上、他人から、「上手くいかないよ」「無理無理」と言われたら、不安になり行動を起こしません。

しかし、仲間から「いいよね」「成功するにはどうしたらいいだろうか?」と言われるとやる気にもなり、結果も出やすくなります。

仲間からOKメッセージをもらえると、「きっと上手くいくだろう」とポジティブな未来に向けて行動を起こします。

4.「原因追求思考」から「未来解決思考」へ

日本人の特性として、欠点や問題点に目が行きがちです。

製品の不具合や問題点は、「なぜ」を繰り返すことで問題点を克服して、製品のレベルを上げてきました。

製品や機械、システムなどは問題があった場合、原因を追及する「原因追及思考」が、良い結果を生み出します。

しかし、人や組織に「なぜ」を繰り返して「なぜできなかったんだ?」「どうしてなんだ?」「それで?」などと原因の追及をしてしまうと、自分が攻められているように感じ、自己防衛や言い訳に終始してしまいます。

さらに悪いことに、人に「なぜ?」を繰り返す「原因追求思考」で問い詰めてしまうと、追求した側とされた側には軋轢が生じ、人間関係は悪くなってしまうのです。

できていないことや問題点を追求すると、社員は過去の失敗に目を向け、ネガティブな気持ちに陥り、解決にはいたりません。
また、仕事へのやる気も失せてしまいます。

社員が元気で前向きに仕事ができるような心理的安全性の高いチーム(組織)にするためには、

「もしもこの問題が解決したらどうだろう?」
「解決するためには何をしたらよいだろう?」

と、未来に向けての解決方法を考える「未来解決思考」が大いに役立ちます。

すると、意識は過去の原因追及ではなく、問題解決ができた未来に向かいます。

問題を解決できたときのイメージが持てるので、ポジティブな気持ちになり、建設的な意見が出て、仕事に対しても前向きになれます。

そして、何より重要なのは、ポジティブな思考になるため、問題解決に向けて具体的行動ができるようになることです。

「できていること」未来解決思考へ

できるようにするにはどうしたらよいかを考えていくと、問題解決の方法に思考が変化します。すると言い訳ではなく、解決策を考えるようになり、解決する方向に向けての小さなか行動が始まります。これで、自分で考えて行動する習慣も身に付きます。
 さらに、「いいところ」を認めてもらえれば、お互いの人間関係もよくなり、仕事に対してもやる気になります。

「できないこと」の原因追及組織

機械の故障については「なぜ故障した?」「どこが悪い?」とWHYを繰り返して原因を追究することは大切です。
  しかし、人に対して「なぜできないの?」と原因を追究していくと、自分が攻められていると感じて言い訳に終始してしまい、問題の解決にはなりません。
  また、攻める人、攻められる人の人間関係も悪くなり、社内はギスギスした雰囲気になってしまいます。

5.スモールステップ

自分自身が頑張ったこと、出した成果を「いいとこメガネ」で仲間から評価されれば「信頼関係」が生まれます
仲間から自分の存在を認められれば、協力し合って仕事が進みます。

さらに、会社に貢献していることもわかり「自己有用感」もアップし、仕事に前向きに取り組めるようになります。

次は、未来の目標を決めていきます。そして、目標を達成するためのステップを考えます。

どんなに高い目標でも、その目標を達するためには、小さなことの積み重ねで成り立っています。

営業の仕事で契約を取るためには、自社の製品の強みを知り、ターゲットとなる見込み客を探し、見込み客にアプローチして、商談をして、契約をする、というステップがあります。

この1つ1つのステップを積み重ねることが、目標を達成するために必要です。

それぞれのステップで上手くいかないこともあります。それでも、言い訳をすることなく、未来に向けた解決思考ができれいれば、具体的な行動ができ、確実にステップを上がることができます

ワークショップでの収穫と感想

ワークショップを行うことによって得られることとは

(参加者の感想)

・社員、バイト・パートの離職率が下がった。

・短時間で信頼関係が築け、相手との距離が縮まった

・前向きなメッセージを伝えることが、よりよい人間関係の基本である事が再認識できた。

・相手の立場に立って物事を考える心の余裕が生まれた

・やらされ感ではなく、主体的に業務に取り組むようになった

・一番の障壁は、自分の思い込みや先入観、価値観であることがわかった

・仕事を進める上では日々様々な問題は起きる。その中で、少しでも出来ている部分、良い部分があることを忘れないようにすることで、前に進む勇気と力を持ち続けることができる。

このように、社員、スタッフが前向きになるからこそ、全員が力を合わせて、目標に向かっていけるようになるのです。

お客様からも「お店、感じが良くなったね」「心配りが素晴らしい」など好評をいただいています。

そして、マネジャーや店長はリーダーとしての信頼が厚くなり、売上も利益も上がって行くのです。

また1日以上のコースでは、参加社お一人一人にご自身の目標達成のためのステップをつくっていただきますので、仕事の達成度も上がります。

体験してみませんか?

ただ、言葉で説明をしても、なかなか伝えられないのが、何とももどかしいところです。

そこで、1時間体験ワークショップをご用意しました。

まずは、「プレイズ・ワークショップ」を体験してください。

きっと、気持ちに良い変化が起きるはずです。

ワークショップは、マスク着用でリアルで行います。

ワークショップですので、4名以上18名以下の参加人数でお願いをしています。

費用は、2万円+往復の交通費をお願いしております。
なお、ワークショップ会場はご用意ください

お問い合わせ、体験ワークショップのお申し込みは下のフォームに必要事項を記入して送信してください。

なお、同業種の方は参加できません。

ワークショップ開催の日時は、お申込みをいただいた後に調整をいたします。

プレイズ・ワークショップのコース

PW半日コース(3時間)

・プレイズワークの意義

・傾聴
 自分の価値観を出さないで聞くことは、相手を尊重することになり信頼関係を築きます

・いいとこメガネで見る
 自分と他者の良い点を見つけて認めて、思考と言葉を肯定的に変化させます。

・プレイズシャワー
 肯定的メッセージを受け、自己有用感を上げていきます。

・問題思考と解決思考
 問題点を改善するための質問をしていき、考え方を解決思考に変化させます。

PWベーシックコース(1日6時間)

・プレイズワークの意義
・傾聴 

・いいとこメガネで見る 
・プレイズシャワー 
・問題思考と解決思考 

・問題解決サポート
 問題解決をする前向きな発想をチームで援助し、解決策を考えます

・コーチングモデル
 シンプルなコーチング技法をつかって、コーチになる、コーチングングを受ける、それぞれの体験をします 

・価値観探し
 自分と他者の価値観を知り、多様性を認めて活かしていきます。

・スモールステップ
 目的を明確にして、実現に向けてのステップを作ります

PWスタンダードコース(前期1日6時間、後期1ヶ月後1日6時間)

・ベーシックコース(前期1日)

・ベーシックコースの振り返り

・プレイズ実践の共有
 ベーシックコースを実践した後の小さな成功例を発表し共有します

・ヒーローインタビュー
 会社や部門のヒ-ローになったつもりでインタービューをし、自分では気付かないことも発表しあいます。

・目標達成に向けたステップ作り
 望む未来を想定し、実現させていくための7つのステップを演習します。

PWオリジナルコース

・ベーシックコースに加えて、御社のご希望や日程に応じて、プログラムをつくります。

体験PWワークショップ お申込&お問合せ

お問い合わせ、体験ワークショップのお申し込みは下のフォームに必要事項を記入して送信してください。

ワークショップは、6名以上18名以下の参加人数でお願いをしています。

ワークショップ開催の日時は、お申込みをいただいた後に調整をいたします。

なお、同業種の方は参加できません。

    「※」のついている項目は、必ずご記入をお願いいたします。

    プレイズ・ワークショップ お問合せ・体験お申込

    お問い合わせ体験ワークショップお申し込み

    ワークショップご希望の場合ご参加予定人数
    名様

    ※送信内容をご確認の上、下記にチェックを入れて、送信ボタンを押して下さい。

    プライバシーポリシー(個人情報保護方針)について承諾する。

    プライバシーポリシー   特定商取引に基づく表示

    ※個人情報保護について
    お申込みいただいた個人情報は、厳重に管理し、当社が定めるご案内目的以外、法令に定める場合を除き、個人データを事前に本人の同意を得ることなく、第三者に提供しません。

    ※領収書について
    PDFにて発行を致します。
    なお、銀行振込の場合は銀行振込明細書(振込受取書)を領収書としてご利用いただけます。

    ※キャンセルについて
    お客様のご都合によりキャンセルをされる場合は、体験ワークショップ開催の5営業日前までに事務局までご連絡ください。
    お支払いいただいた受講料から手数料を差し引いた金額を返金いたします。